2017年9月27日水曜日

私がハゲを阻止した方法

祖父も父も学者ハゲです。
祖父はスタイルもよく、ハンチング帽子が似合う格好いいいおじいちゃんだったからいいけど、残念ながら自分はそのスタイルの良さは遺伝で受け継いでおらず、ハゲるとただのハゲになるということで、子供の頃からハゲる恐怖に怯えて育ちました。

父親は35歳の時にはもうかなりハゲに分類される感じだったことは、母の証言と当時の写真で確認済み。

なんとかハゲは阻止したいという切実な願望のもと、少しお金が自由に使えるようになった大学時代から下記のようなケアを欠かさずに行ってきましたが、40歳を過ぎた今、まだハゲておらず、なんとかハゲ阻止に成功したはずです。

というわけで、参考になればと思っております。

●シャンプー:ルベル/CYPRESS
大学時代からずっと使ってるシャンプー。
スカルプケア用でNatural Hair Soapシリーズの中でもちょっと高めですが、Amazonで結構安く買えます。

ちなみに、シャンプーは決して爪を立てないことに注意が必要です。
手の指の腹で”頭皮を動かす”ようにして、頭皮を洗うようにしています。
これは、ある美容師さんが、「ハゲの人って、頭皮が動かなくなってくるんですよね」という言葉をずっと覚えており、忘れないようにしています。

●リンス:ルベル/RICE PROTEIN
これも大学時代からずっと使ってるリンス。
EGG PROTEINもあるけど、それはなぜか自分には合わなかったので。
においも好きです。

●スカルプシャワー:ミルボン/QC
直接頭皮に押し付けると氷みたいのが出て来て、その状態でマッサージすることにより、風呂上りに頭皮の血行をよくするためのやつです。
昔行ってた美容室で使ってて気に入り、それ以来使ってます。

●洗い流さないトリートメント:ARIMINO/Aquq Moisture hyetal
風呂上りにドライヤーする前に使う、洗い流さないトリートメント。
もともとは次のセバスチャンのLOTION 9というトリートメントを使っていましたが、廃番になっちゃったので、代わりに見つけたもの。
これとかを使うと、翌朝髪をセットするためにちょっと水で髪をぬらした時の髪の感じが全然違います。




←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年9月10日日曜日

腸に効くサプリメント、3種類比較(新ビオフェルミンS錠、善玉元気、Yakultミルミル)

腸が「第二の脳」とまで言われたりしますが、腸内環境の改善に効くサプリメントを体験してみた結果を紹介したいと思います。

自分が試してみたのは下記の3つ。皮膚の調子を改善し、アトピー性皮膚炎が少しでも良くならないかな?という期待から、いろいろと試してみていました。

①新ビオフェルミンS錠

②善玉元気

③Yakultミルミル


①新ビオフェルミンS錠は、ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌の3種類の菌を含み、「乳酸菌のくすり」と書いてあります。普通にドラッグストアや薬局等で購入できます。


②善玉元気はフローラ健康科学研究所というところにて、通信販売のみで販売されています。(下記URL参照)
http://www.flora.link/lp3/

「乳酸菌発酵エキス」を含んでいることを特徴として挙げてあり、乳酸菌やヨーグルトは胃酸で死ぬが、乳酸菌発酵エキスはまったく影響を受けないとか。
でも、ブルガリアとか、ヨーグルトをたくさん食べる地方の人は、腸内環境がよかったりするということも聞くし、実際どうなんでしょ?


③Yakultミルミルは、みなさん一番馴染みがあるのではないかと思いますが、スーパーで売ってたりします。
しばらく前まで知らなかったんですが、ヤクルトは小腸、ミルミルは大腸に効くんですね。


上記3つを試してみた結果ですが、個人的には「③Yakultミルミル」が一番オススメです。
①新ビオフェルミンS錠の時はあまり効果を実感できす、②善玉元気は確かに便のにおいなども変わりましたが、③Yakultミルミルは便のにおいがかわるだけでなく、傷の治りが早くなったり、肌の調子がよくなった気がします。


1日当たりにかかる費用は下記の通り。やっぱり、②善玉元気はちょっと高め。(ちなみに、「定期コース」に申し込んだ場合の費用で計算。通常購入だと「7,838円」(7,538円+送料300円))




少し余裕があれば、③Yakultミルミルに、小腸に効く普通のヤクルト(216円/5本 → 43円/日)を追加するとよりいいかもです。

←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年9月3日日曜日

綿100%のパジャマにも3種類あるの知ってますか?

寝るときはやっぱりパジャマがいいらしく、GUとかもパジャマの発売を始めてたりする(でもユニクロにはパジャマはないんだけど)ようですね。

パジャマといえば綿100%がいいんだろう、くらいにしか思ってなかったですが、綿100%のパジャマにも下記のような3種類があるのを知ってますか?

1)天竺(てんじく)
2)ちぢみ
3)ガーゼ素材

「1)天竺」は、触り心地が滑らかで、柔らかめな仕上がり。生地が伸びるし、着ていて気持ちよく、アトピーのように肌が弱い人に一番いいと思います。

「2)ちぢみ」はでこぼこ感のある仕上がりで、夏場に風呂あがり直後の汗がまだひいていない時に着ると、あまり汗を吸ってくれずに気持ちよくなかったりしますが、寝るときには逆に涼しい感じで、夏向きだと思います。

「3)ガーゼ素材」は文字通りガーゼっぽい仕上がり。

個人的には「1)天竺」が一番オススメかも。
パジャマに関しては、ネットショッピングではなく、実際に生地の仕上がりを触って確かめてから買うことをオススメします。

↓最初に何も考えずにネットショッピングで買ったこれは 「2)ちぢみ」でした。


←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年8月20日日曜日

【本】肩こり・首痛は99%完治する

←クリックできます!
著作名:肩こり・首痛は99%完治する―“緊張性頭痛”も“腕のしびれ”もあきらめなくていい!
著 者:酒井 慎太郎
発売日:2010年6月25日
オススメ度:★★★(3/5)


東京・王子にある「さかいクリニックグループ」の院長である酒井慎太郎氏の著作です。

こういう本にありがちな、結局はそのクリニックの宣伝という感じは否めない感がありますが、首の重要性、首・肩のいろんな症状と対策のポイントなどがまとめてあります。

「関節包内矯正」という、酒井慎太郎氏が開発した治療法を用いれば、この本のタイトルのように肩こり・首痛は99%完治できると説明されています。

この本を買うメリットとしては、自宅でテニスボール2個を使ってできる「簡易版・関節包内矯正」の説明があること。

先日本を読み終わり、「簡易版・関節包内矯正」は始めたばかりですが、これはオススメできそうです。

「肩がつらい」→「マッサージへ行く」の繰り返しは本当に止めたいので、続けてみようと思っています。

  ←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年8月14日月曜日

オススメのスムージー:ベジフル

野菜を食べるのがベストだとはわかっていますが、野菜不足を補うのにスムージーが一番だと思います。

ローソンの「グリーンスムージー」は美味しいけど、税込み178円はちょっと高いし、水や牛乳などに混ぜて飲める粉末のスムージー製品をいくつか試してみて、一番気に入ったのは「VEGE FRU(ベジフル)」のスムージーダイエットシリーズ。



<グリーン>と<ココナッツ>の両方とも、味も溶けやすさも気に入っています。

<グリーン>は甘さ控えめで、緑黄色野菜をとれてる感じで、口コミに「このシリーズの中でも一番好き」と書かれているのも納得という感じ。

<ココナッツ>は最初はかなり甘い!と感じ、これは無理かもと思いましたが、付属のスプーンで少し少なめにすくうようにして甘さを調整したら、逆にはまってしまいました。
チアシードが多めに入ってるし、流行りのココナッツオイルも100gあたり1,500mg入ってるし、今ではこれが一番のお気に入りになってます。

ちなみに、どちらも水や牛乳ではなく豆乳に混ぜて飲んでます。

ぜひ試してみてください!

  ←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年8月8日火曜日

【本】汚れた腸が病気をつくる

←クリックできます!
著作名:汚れた腸が病気をつくる―腸をクリーンにする究極的方法
著 者:バーナード ジェンセン
発売日:2009年7月1日
オススメ度:★★★★(4/5)


バーナード・ジェンセンという医学博士が書いた「汚れた腸が病気をつくる腸をクリーンにする究極的方法」という、写真がグロくて有名な本です(笑)

大腸のトラブルをなくすにはどのような食べ物を食べたらいいかや、便秘の治し方、腸内革命プログラムや組織浄化法などなど、具体的な方法論が載っていていろいろと参考になります。

ただ、豚肉は食べるなと言っていたりもするので、自分で判断し、自分でいいと思えるところのみ生活に取り込んでいけばいいと思います。

面白かったのは「トイレについて」という項目で、
「便座式トイレ(=洋式トイレ)は、
 文明社会における発明の中でもっとも良くないもの」
と言ってること。
和式トイレのようにしゃがんで用を足すのが人間本来の正常な排泄の姿勢であり、体内の器官すべてが正しい位置に保たれる形なんだとか。

洋式トイレを使う場合の対処方法についてもこの本に載っていますが、私は別の記事を参照に、トイレに写真のような台を置き、それに足を載せて用を足すようにしています。
(直腸にできるだけ負担をかけないように、身体はできるだけ便座に対して垂直にするようにもしています)
台の高さは14cmのものを使用していますが、それくらいの高さが個人的にはオススメかなと思います。
←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年8月4日金曜日

効果と成分表比較! エビオス錠 vs スーパービール酵母Z

ASAHIから発売されている「エビオス錠」を飲んで、快便になったと実感できたし、効果はあると思っていましたが、しばらく前に薬局にて同じくASAHIから発売されている「スーパービール酵母Z」を発見。


「スーパービール酵母Z」には”活力サポート”と書いてありますが、一カ月ほど飲んでみても、あまり活力が出てくる感じもなく、違いがよくわかりませんでした。

そんなわけで、成分比較を行ってみました。





上の表のように、「スーパービール酵母Z」はビタミンB系、亜鉛、カルシウム等が多めに含まれているようですが、それ以外の成分に関しては「エビオス錠」の方が多く含まれているようです。

本日時点のAmazonの価格は下記の通り。

■エビオス錠(2000錠) 1,915円
 1日30錠なので、1日あたり 28.7円

■スーパービール酵母Z(660錠)1,182円
 1日15錠なので、1日あたり 26.9円

「スーパービール酵母Z」の方が少し安いですが、個人的には「エビオス錠」の方が効果があると思います。

  ←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年7月31日月曜日

都内でもできる森林浴

今週は夏休み。
でも暑くて遠出する気にはなれないということで、
うちから徒歩20分ほどで行ける小宮公園(八王子市)
へ森林浴に行ってきました。



















とても都内とは思えないでしょ?(笑)

やはりいい空気を吸うことは、とても気持ちいいし、
身体にもいいと感じます。

本当は友達に勧められたアーシングとかもしたかったけど、
それはまた次回にやってみようと思っています。

←クリックご協力お願いします!

英会話

【本】アトピー性皮膚炎を治す

←クリックできます!
著作名:アトピー性皮膚炎を治す 
著 者:週刊朝日編 
発売日:2001年7月 
オススメ度:★★★★★(5/5)

2001年7月に朝日新聞社から発行された
「新版・アトピー性皮膚炎を治す」
という本です。

著者は「週刊朝日編」となっており、
巻末に医師・研究者リストが載っていますが、
57名もの専門家のいろいろな研究結果が
集約されており、いろいろ読んだ中では
一番参考になった本です。

例えば下記のような情報は役に立ちました。

●”かゆみを取り除くのが先決”という章にて、
 「キシロA軟膏(藤沢薬品工業)」には、
 神経をしびれさせて、かゆみを止める効果を
 持っている。

●刺激の少ない石鹸として、
 「コラージュ石鹸」や
 「アトピコ スキンケアソープ」の説明。

2001年の本だから情報は古いと思われる方も
いるかもしれませんが、Amazonで1円で
売ってたりするので、読んでみて損はないと
思います。

←クリックご協力お願いします!

英会話

はじめまして。

都内に住んでる40代前半の男性です。

171cm、72kgくらいで、健康診断ではかるい肥満と
言われてしまいますが、筋肉質な方で、
体脂肪率は18~19%くらいなので、
肥満ではないです。
(正直言うと体脂肪率は15%くらいにしたい)

小学3~4年生くらいに喘息を発症し、
大学くらいから喘息は出なくなりましたが、
代わりにアトピー性皮膚炎になりました。

今も月に1回くらい通院していますが、
パッと見はアトピーとはわからないくらいです。
ただ、通っている皮膚科の先生に、毎回最後に
「続けてお願いしま~す」
と言われるんだけど、この人治す気ないなってことで、
体質改善とかして皮膚科に通わなくてもいいように
なりたいと思ってたりします。

中学時代はバレー部で、ウエイダーの分厚い
トレーニングの参考書を読んでジャンプ力とかを
付けるためにはどうしたらいいか考えてたりしてる
子供でした。

今でも健康に関する本とか好きだし、
そういうのを中心にいろいろ記事を書いていこうかと
思っています。

よろしくお願いします!

←クリックご協力お願いします!

英会話