2019年5月5日日曜日

【本】頑固なかゆみもアトピーも1分肌活で必ずよくなる

←クリックできます!
著作名:頑固なかゆみもアトピーも1分肌活で必ずよくなる
著 者:豊田雅彦
発売日:2018年12月14日
オススメ度:★★★★(4/5)

1996年に、研究皮膚科学会議年次総会という国際会議にて発表を行い、最優秀研究賞を共同受賞、すなわち世界一の賞を受賞(本人談)した皮膚科専門医である豊田雅彦氏の本です。

著作名にも入っている「肌活」というキーワードをもとに、どう肌をケアすればいいかを細かく説明してあります。

保湿に関しては”セラミド最強説”を提唱し、セラミドが入った保湿剤をオススメしています。
この本を読んだ後、いろいろ調べ、私は下記の2点が決め手となり、風呂上がりにLITSを全身につけるようにしました。

1)セラミド2、セラミド3、セラミド6Ⅱが入っている
2)パラペン、アルコール、サルフェート、石油系界面活性剤、香料、着色料不使用

※「LITS」はドラッグストアやドン・キホーテでもほぼ値引きはされないみたいで、Amazonの定期おトク便が一番安いと思います。

他にも、私が気になったのは下記のような点でした。
・石鹸は1日1回までとし、使いすぎないこと
・風呂で身体を洗う際、肌に優しいのは”日本手ぬぐい”がオススメ
・ステロイドの正しい使い方
・様々な漢方の効能
・汗拭きには赤ちゃんのお尻拭きシートがオススメ

タイトルに書いてある”1分”というキーワードは正直よくわかりませんでしたが、アトピーやかゆみに悩んでいる方は一読してみるといいと思います。
←クリックご協力お願いします!

英会話

2018年4月22日日曜日

髭剃りにおすすめのシェーバー:BRAUN(ブラウン) 5


7~8年使っていたパナソニック製のシェーバーが壊れ、髭剃りは毎日必要なので、急遽シェーバーを買いにヨドバシカメラへ。

ヨドバシの店頭に並んでたシェーバーは下記の5社。主にはこの5社なのかな?

①Panasonic(パナソニック)
②BRAUN(ブラウン)
③Philips(フィリップス)
④HITACHI(日立)
⑤IZUMI(イズミ)

まず、③のフィリップスは、あの円形のシェイバー3つの独特な形状が特徴ですが、あまり剃りやすいと自分には感じずパス。
④のHITACHIは見た目がイマイチ(なんか、変身しそうな感じ)、⑤のイズミは正直あまり知らないメーカーだしってことでパス。

今まで使っていた①パナソニックは悪くはないんだけど、それ以上に②ブラウンの剃り心地がよく、今回はブラウンを購入することに。昔、ブラウン製のシェーバーを使っていたこともありますが、昔と全然違う剃り心地で、すごく改善・改良されてるのを実感しました。

ブラウンのシェーバーにはSeries 3、5、9があり、数字が大きいほど高くなります。
予算的にあまり高いものは買う気はなかったんですが、できれば洗浄機(クリーン&リニューシステム)が付いているものがいいなと思い、Series 5にしようかどうしようか迷っていました。

その時に、店員さんから
「Series 5以上には、髭の濃さを自動で感知するセンサーが付いていて、髭が濃いところと薄いところで剃り方を変えてくれるため、”肌に優しい”ですよ」
ということを教えてもらい、少しアトピーがあり、肌が弱かったりもするので、Series 5を買うことに決定!
実際に使ってみて、ほんとに肌への負担が少ないですし、髭が濃いところと薄いところで剃り方を変えてくれるためか、髭剃りにかかる時間も以前よりかなり短くて済むようになりました。
また、ヘッドが絶妙に動き、あごの形状にもピタッとあってくれるため、あごの下とか横とかも剃りやすくていいです。

デザインも、ドイツの会社ってこともあり、少しBMWのデザインに近いような気も勝手にしています(笑)
唯一欠点としては、刃の部分を取り外す時にヘッド部分の両サイドをカチッと押すんですが、それがちょっとかたいことくらいです。両サイドでかたさも違うのが気になり、最初は”初期不良か!?”と思いましたが、店頭の展示品も同じだったので、もともとそういう作りみたいです。
そういうわけで、ほんといい買い物をしました。

←クリックご協力お願いします!

英会話

2018年4月1日日曜日

仰向けで寝るときの掌の向きは意外と重要!?

仰向けで寝るときに、掌(てのひら)は上向き、下向きのどちらを向けていますか?

あまり今まで気にしたことはなかったんだけど、仰向けで寝るときに掌を上に向けたほうが、肩が少し開く形となり、その状態で寝たほうが肩こりが改善する気がします。

もちろん寝てると寝返りも打つし、ずっとそのままの姿勢で寝てるということはないだろうけど、気付いたらその姿勢で寝るようにしてると、以前より自分は肩こりが減りました。

←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年9月27日水曜日

私がハゲを阻止した方法

祖父も父も学者ハゲです。
祖父はスタイルもよく、ハンチング帽子が似合う格好いいいおじいちゃんだったからいいけど、残念ながら自分はそのスタイルの良さは遺伝で受け継いでおらず、ハゲるとただのハゲになるということで、子供の頃からハゲる恐怖に怯えて育ちました。

父親は35歳の時にはもうかなりハゲに分類される感じだったことは、母の証言と当時の写真で確認済み。

なんとかハゲは阻止したいという切実な願望のもと、少しお金が自由に使えるようになった大学時代から下記のようなケアを欠かさずに行ってきましたが、40歳を過ぎた今、まだハゲておらず、なんとかハゲ阻止に成功したはずです。

というわけで、参考になればと思っております。

●シャンプー:ルベル/CYPRESS
大学時代からずっと使ってるシャンプー。
スカルプケア用でNatural Hair Soapシリーズの中でもちょっと高めですが、Amazonで結構安く買えます。

ちなみに、シャンプーは決して爪を立てないことに注意が必要です。
手の指の腹で”頭皮を動かす”ようにして、頭皮を洗うようにしています。
これは、ある美容師さんが、「ハゲの人って、頭皮が動かなくなってくるんですよね」という言葉をずっと覚えており、忘れないようにしています。

●リンス:ルベル/RICE PROTEIN
これも大学時代からずっと使ってるリンス。
EGG PROTEINもあるけど、それはなぜか自分には合わなかったので。
においも好きです。

●スカルプシャワー:ミルボン/QC
直接頭皮に押し付けると氷みたいのが出て来て、その状態でマッサージすることにより、風呂上りに頭皮の血行をよくするためのやつです。
昔行ってた美容室で使ってて気に入り、それ以来使ってます。

●洗い流さないトリートメント:ARIMINO/Aquq Moisture hyetal
風呂上りにドライヤーする前に使う、洗い流さないトリートメント。
もともとは次のセバスチャンのLOTION 9というトリートメントを使っていましたが、廃番になっちゃったので、代わりに見つけたもの。
これとかを使うと、翌朝髪をセットするためにちょっと水で髪をぬらした時の髪の感じが全然違います。




←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年9月10日日曜日

腸に効くサプリメント、3種類比較(新ビオフェルミンS錠、善玉元気、Yakultミルミル)

腸が「第二の脳」とまで言われたりしますが、腸内環境の改善に効くサプリメントを体験してみた結果を紹介したいと思います。

自分が試してみたのは下記の3つ。皮膚の調子を改善し、アトピー性皮膚炎が少しでも良くならないかな?という期待から、いろいろと試してみていました。

①新ビオフェルミンS錠

②善玉元気

③Yakultミルミル


①新ビオフェルミンS錠は、ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌の3種類の菌を含み、「乳酸菌のくすり」と書いてあります。普通にドラッグストアや薬局等で購入できます。


②善玉元気はフローラ健康科学研究所というところにて、通信販売のみで販売されています。(下記URL参照)
http://www.flora.link/lp3/

「乳酸菌発酵エキス」を含んでいることを特徴として挙げてあり、乳酸菌やヨーグルトは胃酸で死ぬが、乳酸菌発酵エキスはまったく影響を受けないとか。
でも、ブルガリアとか、ヨーグルトをたくさん食べる地方の人は、腸内環境がよかったりするということも聞くし、実際どうなんでしょ?


③Yakultミルミルは、みなさん一番馴染みがあるのではないかと思いますが、スーパーで売ってたりします。
しばらく前まで知らなかったんですが、ヤクルトは小腸、ミルミルは大腸に効くんですね。


上記3つを試してみた結果ですが、個人的には「③Yakultミルミル」が一番オススメです。
①新ビオフェルミンS錠の時はあまり効果を実感できす、②善玉元気は確かに便のにおいなども変わりましたが、③Yakultミルミルは便のにおいがかわるだけでなく、傷の治りが早くなったり、肌の調子がよくなった気がします。


1日当たりにかかる費用は下記の通り。やっぱり、②善玉元気はちょっと高め。(ちなみに、「定期コース」に申し込んだ場合の費用で計算。通常購入だと「7,838円」(7,538円+送料300円))




少し余裕があれば、③Yakultミルミルに、小腸に効く普通のヤクルト(216円/5本 → 43円/日)を追加するとよりいいかもです。

←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年9月3日日曜日

綿100%のパジャマにも3種類あるの知ってますか?

寝るときはやっぱりパジャマがいいらしく、GUとかもパジャマの発売を始めてたりする(でもユニクロにはパジャマはないんだけど)ようですね。

パジャマといえば綿100%がいいんだろう、くらいにしか思ってなかったですが、綿100%のパジャマにも下記のような3種類があるのを知ってますか?

1)天竺(てんじく)
2)ちぢみ
3)ガーゼ素材

「1)天竺」は、触り心地が滑らかで、柔らかめな仕上がり。生地が伸びるし、着ていて気持ちよく、アトピーのように肌が弱い人に一番いいと思います。

「2)ちぢみ」はでこぼこ感のある仕上がりで、夏場に風呂あがり直後の汗がまだひいていない時に着ると、あまり汗を吸ってくれずに気持ちよくなかったりしますが、寝るときには逆に涼しい感じで、夏向きだと思います。

「3)ガーゼ素材」は文字通りガーゼっぽい仕上がり。

個人的には「1)天竺」が一番オススメかも。
パジャマに関しては、ネットショッピングではなく、実際に生地の仕上がりを触って確かめてから買うことをオススメします。

↓最初に何も考えずにネットショッピングで買ったこれは 「2)ちぢみ」でした。


←クリックご協力お願いします!

英会話

2017年8月20日日曜日

【本】肩こり・首痛は99%完治する

←クリックできます!
著作名:肩こり・首痛は99%完治する―“緊張性頭痛”も“腕のしびれ”もあきらめなくていい!
著 者:酒井 慎太郎
発売日:2010年6月25日
オススメ度:★★★(3/5)


東京・王子にある「さかいクリニックグループ」の院長である酒井慎太郎氏の著作です。

こういう本にありがちな、結局はそのクリニックの宣伝という感じは否めない感がありますが、首の重要性、首・肩のいろんな症状と対策のポイントなどがまとめてあります。

「関節包内矯正」という、酒井慎太郎氏が開発した治療法を用いれば、この本のタイトルのように肩こり・首痛は99%完治できると説明されています。

この本を買うメリットとしては、自宅でテニスボール2個を使ってできる「簡易版・関節包内矯正」の説明があること。

先日本を読み終わり、「簡易版・関節包内矯正」は始めたばかりですが、これはオススメできそうです。

「肩がつらい」→「マッサージへ行く」の繰り返しは本当に止めたいので、続けてみようと思っています。

  ←クリックご協力お願いします!

英会話